Scroll
『文藝年鑑』装画 岡村夫二、増田幸右、宇治山哲平、元永定正

文藝がつくる
明日へ100一〇〇周年

文筆家生活の不安定を憂え、相互扶助的な組織が必要、と文藝家協会を設立したのは、作家・菊池寛であった。一九二六(大正一五)年のことである。
以来、著作権法の改正、「文學者之墓」建立など、会員のために協会は力を尽くしてきた。これは創立者の理念であり希望であった。
協会は二〇二六(令和八)年に創立一〇〇周年を迎える。菊池寛の存念を繋いで、更に一〇〇年後の協会員に託す。私たちは協会二〇〇年に一歩踏み出したところである。

出久根達郎

About us

日本文藝家協会について

入会について

入会について

理事会における審査・承認を経て入会していただきます。入会後は会報をお送りして、総会・委員会活動などの運営に参加していただきます。また各種ご相談に応じ、必要に応じて顧問弁護士・税理士にお取次ぎします。

著作物の二次使用なら

著作権等管理事業法に基づく著作権管理事業を行っています。一任型の使用については、著作権者と使用者双方の手間が軽減されることでご好評をいただいております。

著作物の二次使用なら

Event

イベント

  • 『原発事故を書くということ』ゲスト講師=吉田千亜さん

    日時6月11日(水) 16:00~ (15:30開場)
    場所日本文藝家協会 会議室
    千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル 新館5F
    ( 地下鉄 有楽町線 麹町駅1番出口より3分)
    参加費¥1,500/ワンドリンク付き
    お申し込み脱原発社会をめざす文学者の会 事務局
    FAX 046-801-1749

    日本文藝家協会 事務局
    電話 03-3265-9657
    FAX 03-5213-5672
    Email bungei@bungeika.or.jp

    ※尚、定員になり次第締め切らせていただきます。(定員30名)
    主催脱原発社会をめざす文学者の会(日本文藝家協会 共催)